


日本は少子高齢化が進み、今後は病院ではなく、在宅で看取るケースが増えてきています。慣れ親しんだ家でご家族と一緒に最期の時を過ごすという希望の方々が少なくありません。余命が限られた場合、「自宅で過ごしたい」人は80%という調査結果(日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)があります。私自身ももしそのようなタイミングがきたら、自宅で最期を過ごしたいと思います。ただ実際には癌も含め日本で亡くなる方の80%は病院や診療所で亡くなっていると言われています。
実際の訪問診療の現場では患者さんがどのような生活・生き方をしてきたかなどが垣間見えます。また、求められる医療は人それぞれ異なります。その希望を汲み取りその人が必要とする医療を的確に提供して行くことが大事だと思います。
病院ではなく、自分が慣れ親しんだ場所での診療は自然体で患者本来の姿が見られる機会であると思います。自然体の会話が生まれ、病院内では決して味わえない生活があります。コロナ禍でどの病院も感染対策の観点から患者への面会を禁止しており、余命が近くなっても家族になかなか会えない日々を過ごす入院患者が増えています。そのような患者を診る度に可能であれば早期に在宅で診療できたらと強く思います。
また、ご高齢になるとどうしても薬の種類を含め、薬の量が多くなる傾向になります。色々な専門の先生にかかるため、全体的な視点から患者を診ることができなくなるケースがあります。そのため、急変して入院を余儀なくされても軽快すれば、各科の医師達による押し付け合いのような状態になり、自宅に戻ってからのかかりつけとして診る医師がいないというようなことが少なくありません。そのような際にしっかり全体的な視点で患者を責任持って診る医師がいることは、患者や家族にとってどれだけ安心と励みになるかわかりません。
今後は在宅医療を選択肢の一つとして考えていく世の中にますますなっていくと思われます。医療と介護、看護、リハビリ、歯科、薬剤と全てが連携していくことがとても大事だと思います。訪問診療をしていると、ご家族の笑顔、患者さん自身の「らしさ」や生きる喜びを噛み締めている場面に接して、逆にこちらが元気をもらうことが多いです。訪問診療のやりがいを感じる瞬間です。
本年4月1日より私の弟が「ふじたあんしんクリニック」(在宅療養支援診療所)を横浜駅東口に開業します。私も勤務する大学病院の外勤先として、週に1度手伝いに行きます。より良い地域医療を提供できるように、私も微力ながら貢献できるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
医療の世界には多くの科がありますが、画像診断科をご存知でしょうか?
基本的にはレントゲン検査、CT検査、MRI検査など病院やクリニックで撮影された画像を読んで診断する科です。患者さんとは直接関わることはないのでほとんど接することはないかと思います。が、とても大事な科です。
最近のTVドラマでは「ラジエーションハウス」で画像診断科や放射線科を取り扱っていました。例えば、内科の先生が画像検査を行なって診断をつける際に見落としていた病気を画像診断科が指摘し、診断が変わるというようなことは少なくありません。
画像診断では撮影された画像を診ることで体内の変化を捉え、腫瘍などの進行した病変を早期に発見することができます。よく一般的に行われる画像検査としてレントゲンとCT、MRI検査があります。
皆さんも一度はレントゲン検査を受けたことはあるかと思います。X線を利用して撮影し、胸部のレントゲンでは心臓の大きさや肺の炎症などをすぐに診ることができます。特にこのコロナ禍では入院時や手術を行う際には必須の検査項目になっていることが多いと思います。被曝リスクはありますが、胸部エックス線撮影の被曝量は1回の日米間往復フライトによる被曝量よりも少ないです。
CT検査も方法としてはX線によるものでより画質が良く診断能に優れているため、全身を細かく調べるのに適していますが、被曝のリスクがレントゲン検査よりも高くなります。実際に医療被曝の一番多いものがCT検査になります。したがって、成長や胎児への影響を考慮して、子供や妊婦には積極的には行いません。
一方、MRI検査は方法としては磁気を利用したものであるため被曝リスクがなく、CT検査が苦手なものをより細かく調べることができます。例えば、早期の脳梗塞を診るのに適しています。被曝することがないため、基本的には誰でも行えます。が、MRI非対応の心臓ペースメーカーや金属を体内に留置している人は行えません。また、検査はMRI機器の中に全身すっぽり入り行うことが多く、機械音自体も大きいので圧迫感を感じやすく閉所恐怖症の人にとっては検査自体が難しいとされています。
これらの画像検査によってがんの早期発見や早期診断などが著しく向上したことは間違いありません。今後は在宅・介護の場においても持ち運び可能なポータブルのレントゲン検査や超音波機器が普及し、病院外でも画像診断が重要になってくると思います。
糖尿病と聞くと皆さんはどのような病気だと思われますか?
一般的には生活習慣病の一つとして認識している方が多いと思います。
糖尿病は大まかに1型糖尿病と2型糖尿病に分かれます。1型糖尿病は全体の1割弱程度で、残りの9割強は2型糖尿病です。1型糖尿病の原因は自己免疫や原因不明であることがほとんどであり基本的に生活習慣病ではありません。一方、2型糖尿病は、暴飲暴食などの食生活の乱れ、運動不足などの生活習慣の乱れ、肥満、遺伝などが原因となるため、生活習慣病と言われます。基本的に糖尿病とは体内の血糖値を下げるインスリンと言われる膵臓から分泌されるホルモンが出なくなったり、出ても効かなくなったりすることで血糖が高い状態にあることを指します。
我が国では糖尿病有病者と糖尿病予備軍は、平成28年の 国民健康・栄養調査では約1,000万人、つまり日本人の10人に1人と推計されていましたが、令和元年のものによると疑いを含めると日本人の5、6人に1人だとも言われるほど増えています。
糖尿病の初期段階では症状はなかなか自覚しません。指摘されるとしたら健康診断などの採血結果が多いかと思います。初期症状としては手や足の痺れや痛み、皮膚乾燥やかゆみ、勃起不全(ED)、多飲・多尿・多汗・口渇などの症状があります。ただこのまま治療せず、放置していると合併症が起きる可能性が高まります。糖尿病の恐ろしさは合併症にあります。3大合併症としてよく言われるのが、「し・め・じ」です。
「し」は神経障害です。具体的には全身の神経に障害をきたし神経が機能しなくなるなどして、進行すると手や足の血流滞り、腐って(壊死する)しまいます。進行すると手や足を切断する必要があります。
「め」は目の障害で糖尿病網膜症と言われ、具体的には進行すると失明(糖尿病網膜症が失明の原因1位)してしまいます。
「じ」は腎臓障害です。糖尿病性腎症と言われ、具体的には腎機能が低下して人工透析を導入しないといけない状況になります。(糖尿病性腎症が人工透析の原因1位)
他にも心筋梗塞や脳梗塞のリスクになります。
糖尿病の指標とされるのが血中の血糖値とHbA1cという値です。血糖値は血中にある糖の量で空腹時血糖値の正常値は70〜109mg/dlです。HbA1cは過去1〜2ヶ月の血糖値が反映され、5.6%未満が正常とされています。従って、空腹時血糖が126mg/dl以上、HbA1cが6.5%以上の場合は、糖尿病が強く疑われ、速やかに医療機関を受診する必要があります。
糖尿病を予防する上で重要なのは食事と運動です。好きだからと言って糖質が高いものばかりを食べたりするのではなく、バランス良く栄養を摂取し適度に運動していくことが糖尿病になるリスクを減らします。コロナ禍において、私が診たコロナ重症患者の特徴は高度肥満の方でほぼ間違いなく糖尿病を患っていました。現時点において重症化リスクに含まれます。ただの生活習慣病で片付けるのではなく、そういうリスクがあることを念頭におき、糖尿病にならない努力を個人個人がしていくことが大事だと思います。
住所 〒230-0051
横浜市鶴見区鶴見中央2-2-23
モナーク鶴見202A
TEL045-642-3605 FAX045-642-3608
生活支援サービス(自費)
地域の皆様に信頼して頂ける事業所としてスタッフ一同、力を合わせて頑張って参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。