2023-8-8

あんしん先生blog25 「コロナ禍の小児科」

コロナの感染がまた流行ってきていますね。
救急外来をしていると陽性者が増えています。私の勤務先でもコロナ病棟は満床に近い状態です。

ここ数ヶ月は主に小児患者を診ていたのですが、今年は子供の発熱患者がかなり増えました。コロナが5類に移行してから学校や幼稚園などでの活動が増えたためだと思われます。冬に流行するインフルエンザやR Sウィルスなどの感染が4月〜7月にかけて流行するなど、季節に関係なく、さまざまなウィルス感染が流行しました。また、コロナ禍で外出やオンライン授業等で友達などと接触のなかった子供達が一気に活動を広げた結果、2〜3年ほど感染すらしていなかった子供達が感染し、一時的に免疫も弱くなっていたため、感染すると症状が通常よりも悪くなり、完治するのに長引く傾向にありました。
コロナが5類感染症に移行する以前は、感染のリスクを避ける目的で外来受診の控えがあった上に発熱患者がそもそも少なく、小児の患者数は激減していました。
が、今年度は爆発的な発熱患者の増加により、外来や入院も含め小児患者が一気に増えました。そのため、熱があることで起きる熱性けいれん患者も昨年と比べると何倍もの患者数が救急搬送されてきています。

小児診察では以前のblogにも書かせて頂きましたが、子供であるために意思疎通が困難なケースが多く、親へのカウンセリングが非常に重要になってきます。親の話をよく聞くことと、子供の変化を見逃さず診察するよう心がける必要があります。

最近の傾向としては、一人っ子の割合の増加、体外受精による双子の割合の増加、精神疾患の増加や不登校児の割合が増加した印象を受けます。コロナ禍で親が子供に接する時間が増えることで親から子供への過干渉が進み、精神的ストレスを与えてしまうケースも少なくありません。

コロナ禍による影響は侮れず、子供の感染や成長には大きく影響したような気がします。コロナ禍以前の日常に戻ることを切に願っています。

一覧へ戻る