【社内研修】介護職員のための「満足提供力」向上研修
介護職員のための「満足提供力」向上研修
― 仲間と顧客に愛されるプロフェッショナル介護職員になるために ―
日時:
2013年10月18日(金) 18:30〜
講師:
ミルラーニングメディア株式会社 代表取締役
NPO法人 日本交渉協会認定 交渉アナリスト 小前 俊哉 氏
第7回: 人間関係を良くして相手の満足を上げる方法(その1)
< 研修の目的 >
- 人間関係をよくする方法
- 人間の本来もっている人間関係の4つの前提
- 4つのソーシャルスタイル
以上、グループワークをとり入れながらの楽しい研修となりました。
高度な満足を提供するためには、良好な人間関係の構築が必要です。
今回は心理学で有名な「ソーシャルスタイル理論」の基礎を理解し、言動から認識できる4つのソーシャルスタイルがあることを理解しました。
自分もそのスタイルのニーズや言動をもって行動していること。
そして、自分のスタイルのニーズや言動を、他人に強要することは相手の満足度を下げること、つまり最低4つの接遇方法でサービスを提供することが重要であることを理解しました。
特にソーシャルスタイル毎の具体的な期待とニーズ(コンビニでの振る舞いや、買い物の仕方)の多くの事例は大変わかりやすく心に残りました。
★次回、介護職員のための「満足提供力」向上研修は11/15(金)です。