1月22日『社内研修会』開催
【日 時】 2010年1月22日(金)18:30〜20:00
【会 場】 当社会議室
【参加者】 管理者・管理者代理・サービス提供責任者 13名
【講 師】 業務改善コンサルタント 福岡 浩氏(有限会社 業務改善創研)
【テーマ】 職場のリーダーに求められる『キソハアセ』
【内 容】
- 『キ』希望:自ら希望を持ち、人にも希望を与えられているか?
人的活動によって、サービスを提供する介護サービスは特に、
ご利用者様に希望を与える仕事であることを自覚しよう - 『ソ』率先垂範:自分で進んで手本を示す模範を示すこと
- 『ハ』話し合い:対話・会話をしているか?
コミュニケーション能力、とりわけ聞き上手であること - 『ア』遊び:遊び心があるか?
『良く働き良く遊ぶ』の実践
遊び上手な人は、人を楽しませることを知っている人が多く、仕事を楽しんでいる。 - 『セ』責任感:責任は権限と一体
『素早い対応』が『責任』を果たすこと - 職場はリーダーシップがなければ成り立たない
リーダーはゴールを設定し、組織の行き先を示して全員でゴールを目指す
そのためには信頼関係が大前提
信頼関係をつくるためにも『キソハアセ』の実践の中で、全員参加の意識の醸成を! - 職場はリーダーシップだけでは成り立たない
リーダーには、マネジメント、即ち管理能力が必要
参加者の感想
- 一方的な講義ではなく、講師からの簡単な質問に参加者が答えるなど、活発なやりとりがあり楽しい研修でした。
- 率先垂範の中で、スタッフに業務上の指導・支援を行う際の具体的な方法はとても勉強になりました。
特に、指導の最後に『具体的に良かった点を褒めて、改善点が複数あってもそのうちの1つだけを指摘する』ということは今後気をつけていきたいと思います。 - 傾聴の力を身につけたいと思いました。
うなずき・あいづち・復唱のある誠実な対話でコミュニケーション能力を高めたいと思います。
今後の研修予定
- 2月19日(金)介護現場の指導・支援の基礎知識
- 3月19日(金)コミュニケーション能力
- 4月23日(金)『リーダーシップ』と『マネジメント』
- 5月21日(金)苦情・クレームの対応
社内研修会の模様

